自転車屋さんの店長日記
2020年7月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年6月30日(火) | |
ウチではウエアー類も置いていますが、殆ど動くことがないアイテムになっていました。ウエアー類に関しては街の自転車屋というスタイルがマイナスに働いているかと想っております。まず、サイクルスポーツ愛好家以外の一般の人にとっては自転車に乗るのに専用の服を着るという認識が全くありません。(自転車愛好家の中でも「ピチピチした全身タイツみないな格好はしたくない」と想っている方も少なくありません)それはしょうがない事だと最近は半ば諦めています。そんな時にレーサーパンツを求めてお客さんが来店されました。サイクルウエアーはユニクロなどで売られているTシャツ等と比較すると少し割高かもしれませんが機能はさすがです。久しぶりにウエアー類が売れてくれて少し嬉しく思っています。 | |
2020年6月29日(月) | |
大手完成車メーカーの営業さんが来てくれました。6月が終わるという事は2020年度の上半期が終わり、7月からは下半期が始まる事を意味します。例年だと下半期が始まる7月上旬に、このメーカーでは展示商談会が開催されていたのですが、さすがに今年は自粛するそうです。他のメーカー、卸商社さんでは今流行しているオンラインリモート・ミーティングを開催予定するところもあります。どの業種も似たような悩みを抱えていそうですが、明らかに仕事の進め方が変わりつつある現状を街の小さな自転車屋でも実感しております。 | |
2020年6月28日(日) | |
この前、日記に採り上げた外人さんがまた来てくれました。どうも走ると車輪がどこかで擦るようです。自転車は明らかに中古で買ってきた電動アシスト自転車です。しかも全体的にサビています。後輪廻りを調べていたら信じられない事実が判明しました。左側シートステーがサビで折れていました。サビの影響でフレーム母材が折れているのはさすがに初めてみました。普通は即廃車するのが望ましいところですが応急処理として添え木のように金属板を挟んでバンド固定止めしときました。いつまで持つかは判りません。あくまでも暫定処置ですが、おそらく、お客さんは恒久的に使うのだろう......?そう想っております。 | |
2020年6月27日(土) | |
蒸し暑く、身体が重く感じ気怠さが残る土曜日でした。こういう時は自転車も同じような感じなのかもしれません。空気不足でサイドにヒビが入ってしまったタイヤ。雨に濡れて赤茶色に錆びたチェーン。摩耗してすり減ったブレーキシュー.......etc。自転車は無機質で心はありませんが、本日修理に来たどの自転車もあたかも悲鳴を上げているかのように感じました。 | |
2020年6月26日(金) | |
子供同乗タイプの電動アシスト自転車はありとあらゆる部位に負担が大きく厳しいものです。そして、この日記にも度々取り上げますが一番多いトラブルはパンクです。それはある程度、致し方ないのですが、もし、リムをダブルウォール構造+丈夫なリムテープのモノに代えられれば、ある程度パンクは防げると修理する現場の自転車屋は想像しております。一般車の多くはシングルウォールのリムにごく普通の柔らか目のリムフラップです。シングルウォールだとたとえリムフラップが保護していてもニップルの出っ張りが生じ、チューブとその出っ張り部分が当たって擦れてパンクの要因になってしまっています。子乗せタイプの(電動)自転車は空気圧を高めにせざる負えず、その結果、リム打ちパンク対策の代償としてチューブ内側の表面は痛めてしまいます。今日のお客さんのパンクもその原因でした。ダブルウォールのリムは明らかにコストがかかりますが、少なくとも子乗同乗タイプの電動アシスト自転車に関してはメーカーは本気で考えて欲しいものです。 店長の独り言 究極の対策はチューブレス、チューブレスレディ化かと想われますが、そこまで突き詰めていくと取扱う対応ショップ、メカニックの技量やホイール、タイヤの品質で大きく影響するので、さすがにそれは現実的ではないと考えます |
|
2020年6月25日(木) | |
本日、電動アシスト自転車にて前ギアとチェーンの交換作業をしていました。電動は多少の不具合があっても電動パワーがあるので普通に走ってしまいます。その代わりに各部位の摩耗・消耗は激しく、往々にしてユーザーは気づかずに普通に使っているものです。この方も例外ではなく、前ギアは凶器と思えるぐらいに歯先(刃先...?)が削れていました。普通にデンジャラスなアイテムと化していました。(イメージ的には北斗の拳の悪党がしている首飾りや腕輪を想像してみてください) | |
2020年6月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年6月23日(火) | |
昔から自転車文化が進んでいるヨーロッパでは通勤などに自転車を利用する人が増えているそうです。まだサイクルロードレースは自粛中ですが夏から秋にかけてツールをはじめとして、本来なら春先に実施されていたクラッシックレースを秋に延期してレース開催が予定されています。では、日本ではというと、ことごとく中止が発表されています。前代未聞のコロナ事態につき致し方ない事なのかもしれませんがサイクル愛好家としては残念に思います。全日本ロード選手権も今年は中止されます。そこで想うのは「ロードレースのオリンピックの代表選考は?」という点です。トラック、BMX、MTBはもう内定者が発表されています。それらの種目は絶対ではありませんが今までの実績が実力どうりだと想っても良いかと想います。では、ロードレースというと正式種目名称こそ「個人」ですが、実質「チーム戦」です。そして不確定要素が多く、強い選手(≒実績のある選手)が必ずしも勝てるとは言い切れない面が多々あります。無名の新人選手が大逃げを決めてそのまま逃げ切り勝ちとか集団落車で有力者が脱落するのも珍しくありません。天候(特に風の影響)が大きく左右する事もあります。それらの不確定要素があってもロードレースはそのレースを制した勝者だけが称賛されます。特にレースの本場である欧州では 「強い者が勝つ」のではなく「勝った者が強い」と評価されます。このレースにオリンピック代表も含め一発賭けていた選手も多かった事と想像します。(日本CSCや群馬CSCのような専用クローズドコースで無観客レースとか出来なかったのかと、何か別の開催方法があったのではないかと素人なりに想っています) | |
2020年6月22日(月) | |
自転車修理で一番多いのがパンクです。ただ、私自身がパンクに遭うことは少ない方だと想っています。ところが昨日の帰り道にパンクしました。今までパンクさせた事は少ないけれども不思議なのはいつも店と自宅の中間ほどの場所が多いものです。夜も遅い時間でどうしようかと考えましたが、さすがにチューブ交換作業をしました。やはり空気圧チェックは重要だと感じました。今日も雨上がりで路面はウエットでパンクしやすい道路状況です。(これから帰ることにします) | |
2020年6月21日(日) | |
本日は厄介な修理で多くの時間を費やすハメになりました。本音を言うと拒否したかったのですが、今までのお客さんとの流れから断るわけにもいかず修理に取り掛かりました。この修理、悪いことに概ね修理が終了し組付けて動作確認すると全く関係の無かった別の部位で異常が見つかり、また最初の状態に戻して他の部位交換したりと散々でした。何とか修理を済ませて引き渡しましたが、この自転車はいろいろな面で怪しい箇所がありそうで永い付き合いになりそな予感がしてます。 | |
2020年6月20日(土) | |
今日は外人のお客さんが目に付きました。身長190cmはあろうかと想う大柄な欧米系の外人さんは26インチの電動アシスト自転車に乗っています。それ故に自転車が小さく見えます。乗っている本人も窮屈そうです。出来るだけ長いシートポストを要求されました。長めのシートポストとより幅が広いサドルに交換しました。ハンドルも高めにと言われましたが、ハンドルステムがMAXライン限界だったので、そこはハンドルの取り付け角度を少し立ち気味に上げて我慢してもらいました。次の方はヒスパニック・南米系?でした。こちらも電動アシスト自転車です。電動のスイッチカバーを探していました。丁度BS用のスクエアー(正四角形)形状のスイッチカバーが上手く嵌ったのでお買い上げとなりました。最後はよく利用されるアフリカ系のお客さんでした。この方も電動アシスト自転車(E-Bike風)です。そしてよく難解な修理を依頼してきます。今日は右ペダル軸が曲がったとの事でした。最悪、クランク交換かと想ったらペダル交換で済みました。ちょっと冷や汗モノでした。それにしても何で今日は国際色豊かだったのかは解かりません。 | |
2020年6月19日(金) | |
コロナ自粛もひとまず緩和され県外移動も出来る様になりました。そしてようやく、今日からプロ野球が開幕です。野球に限らず今までスポーツが開催されなくとも社会は何とかなっていましたが、そこは国民的スポーツと言い切ってもいい(プロ)野球です。日本の大衆にとって必要な娯楽だと想っております。ただ開幕日の今日は生憎の雨模様です。今年はただでさえ開幕が遅れ、全日程縮小での開催なので雨天順延もチームに厳しいと言われてます。また、日程がペナントレースの綾になるかもと言われています。今年はひょっとすると近年では見なくなったダブルヘッダーも見られるかと個人的には変な期待をしてたりします。今でも伝説として語り草となっている川崎球場(川崎劇場)での「ロッテ vs 近鉄」のダブルヘッダー戦のようなドラマもあるかもしれません。そんな妄想をしておりました。スポーツは元気を与えてくれます。熱いプレイを期待しています。 | |
2020年6月18日(木) | |
学校が始まり、スポーツ車に乗る学生さんの来店が目立ちました。そのうちの一人にクロモリ製フレームのDiskロードの学生がいました。普通の人にはよく解からないかもしれませんが、玄人受けする通好みでした。ただ、修理依頼は前後タイヤが空気不足の為、リムから外れてしまっているので直して欲しい。あと、スタンド取付でした。自転車は玄人受けする通好みですが修理依頼は全くの素人でした。ただ、話を聞くとおじいちゃんが乗っていた自転車を譲り受けたそうです。「なるほど......」と想いました。おじいちゃんは本当にスポーツサイクルが好きでセンスの良さも伝わってきます。新しいオーナーはお孫さんにあたる訳なのでスポーツバイクがよく解からないのも無理はないかと想いました。修理が終わり帰り際に「この自転車を乗り続けることが、おじいちゃんを慕う気持ちになるから大事した方がいいよ 」.....と余計なお世話だったかもしれませんが助言しておきました。 | |
2020年6月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年6月16日(火) | |
店頭商売をしているとどうしても売れ残り品が生じてきます。そこでよく想うのがホトトギスに例えた秀吉・家康・信長の対応です。日本人は「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」」と例えられる秀吉に好感を抱くものです。でも、大抵の人は天下人・秀吉のようにはいきません。家康は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」。でも、凡人にはとても我慢できないものです。では、信長はというと「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」。凄く荒っぽい印象を受け、一般人の感覚からは「愚の骨頂」と揶揄されるかもしれませんが、意外と信長の考えはスピード感もあり、少なくとも物品販売の最前線の現場の立場の人間には理にかなった考え方だと想っています。ここで重要なのは「殺してしまえ」と表現している点です。変に色気を出して妥協(安売り)すると自身の身を滅ぼしかねません。信長の生きた乱世なら、情けや色気を出して皮算用(殺さずに生かした)したが故に謀反に遭うのも背中合わせだった時代です。 いろいろとオブラートに包んだような言い回しをしましたが、本日は売れ残ってしまった自転車を泣く泣く自己処分する決意をしました。(そのうち、その自転車は判るかと想います) |
|
2020年6月15日(月) | |
「凪」とい言葉があります。夕凪とか朝凪と云う様に、この一瞬、無風状態になる時間帯の事を言います。今日は「凪」のように感じました。良い事も、少し面白くない事(少し悪い事)もありました。ただ、これらの件はどれも些細な事で時間と共に(感情が)消えていきました。そしてやがて「無の境地」のような錯覚さえ覚えました。「恐怖」や「不安」のような感情は無いかわりに「希望」や「安心」といった感じも湧いてきません。ただ、時間が経って店が終わるころには結果的には悪くない感じで終わりました。六月も丁度ど真ん中の十五日目です。しばらくは「凪」みたいな日が続くような気が漠然としてます。ただ、いつか追い風(良い風)が吹いてくれる事を願っております。 | |
2020年6月14日(日) | |
先月に幼児車の注文を受けていたお客さんの納車がありました。この注文の自転車は人気で工場生産待ちとなっていました。来月(7月)までかかるかもと注文時にメーカーから伝えられていました。お客さんも承知の上で注文してくれました。そしたら予想以上に早く届きました。雨模様のはっきりしない今日の天気と元々、時間がかかる事を承知していたので引き取りは来週かと思っていたら夕方になって家族で来てくれました。聞くと今日が子供さんの誕生日だそうです。子供の誕生日に自転車が間に合った事は子供さん本人にとってもご両親にとっても嬉しかったと想います。そして、私も話を聞いて嬉しく感じています。 | |
2020年6月13日(土) | |
朝から雨の一日となりました。雨が降ると自転車屋はサッパリです。すっかり落ち着いてしまいました。仕方なく自分の通勤車のメンテを始めました。梅雨時はブレーキの消耗が激しい事は解っていますが、できるだけ今使っているブレーキシューで引っ張りたいと想うのが人の常というものです。単なる貧乏性と言われれば返す言葉がありませんけど.........。今回は調整だけで済ませました。あまりケチると危険なので、様子を見ながらその時が来たら新品と交換しようかと想っております。(所詮、小細工したところで交換時期は早いとも想っております) | |
2020年6月12日(金) | |
先週預かったMTBの修理をしていました。主な修理依頼はタイヤとハンドル交換です。簡単に考えがちですがこのMTBは油圧ブレーキです。ハンドルが変わればブレーキホース長も変わります(シフトケーブル長も変わります)。預かる前に軽くブレーキホースの件をお客さんに尋ねたら当たり前ながら、「新しいハンドルに応じた長さに調整して欲しい」との事でした。今回はカット調整でしたがやはり油圧ブレーキは機械式ワイヤーと違って簡単ではなく手間も時間もかかります。それよりも私自身が抱く心理的なプレッシャーが一番の問題かもしれません。(私だけでしょうか?他のメカニックの方にも聞いてみたいものです) | |
2020年6月11日(木) | |
まだまだコロナ禍が心配さる世の中ですが、気になっていたのが「自転車 de Go!」のページでした。さすがにしばらく控えていましたが、おぼろげながら、そろそろ考えていました。そこで、今回は比較的の近隣の定番コースを取り上げることにしました。選んだ場所は多摩地区尾根幹です。この道は東京五輪の自転車ロードレースコースにもなっております。先ずは近場である事。そして、コロナ終息とオリンピック開催を夢見て選択してみました。先ほど、まとめてみたので「自転車 de Go!」のページをご覧いただけたら幸いです。 | |
2020年6月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年6月9日(火) | |
昨年、トライアスロンレースを中心に使用していたお客さんが友人にロードレーサーを譲るために整備を頼まれた事あります。前オーナーは思い入れが強く非常に熱心でした。そのレーサーを譲り受けた新しいオーナーはまだ若い学生さんでスポーツバイクは全くの初心者でした。ロードレーサーに対する想いが少し(非常に?)対照的だったことを覚えております。そしたら本日、そのレーサーを譲り受けた若い学生さんが来ました。話をするとコロナ禍であまり乗っていなかったそうです。そんな引継ぎ背景を知っていたので、新オーナーがこれから走り出そうとする姿を実際に見ると整備した私も少し嬉しなりました。 | |
2020年6月8日(月) | |
各社(ブランド)完成車メーカーのカタログを見ると完成車販売のモデルの他にフレーム単品で販売するモデルもあります。フレーム単品の場合はパーツを自分の好みにチョイスすることが可能です。そこには新品の他に今まで使っていたパーツ。中古品など自由に組み合わせる事ができるのが魅力です。俗に言うオーダー(セミオーダー)車です。ただ、ある程度、メインコンポーネントパーツが決まっていて、特に拘りがないのであれば完成車を選んだ方が手っ取り早いかもしれません。そして、フレーム単品からアッセンブルするのと完成車として購入するのとでは金額が変わってきます。たとえ、全く同じ仕様に組み立てたとしても完成車状態で購入した方が大体どのメーカー(ブランド)も割安です。本日、お客さんと店内に展示してあるフレームにて(セミ)オーダーの話をしていました。 | |
2020年6月7日(日) | |
昨夜は雷雲が迫っていたので急いで帰宅した関係で日記は書けませんでした。少々雨に当たりました無事に帰宅できました。その後、雷雨は本格的に激しくなりました。一夜明けて自宅近所および店周辺の状況が気になりましたが何事もなく安心しました。今日は湿気がそれほどなく天気も安定していて過ごしやすい日曜日でした。梅雨時の晴れ間はみんなにとって貴重です。こういう天候の良い日ほど、人は来ません。梅雨時は雨が降っても天気が良くてもお客さんが遠のくのは致し方ないところでしょうか? | |
2020年6月5日(金) | |
昨日、オフロードライド的な事を日記にしてみましたが今、店内にはお客さんに納車前のグラベルロードがあります。ただ、このお客さん。興味があるからグラベルロードになったのですが絶対にオフロード。グラベルライドを追及している訳ではありません。基本用途は通勤です。ただ、半端ない使い方をする方です。雨だろうが雪だろがほぼ毎日使います。タイヤが太目でパンクに強く。天候等に左右されないタフさを追求した結果、選ばれたのがグラベルロードという事です。納車が楽しみでもあり、少し怖い面もあります。(納車前のグラベルロード。ひっそりとインスタに載せてあります) | |
2020年6月4日(木) | |
どうしてもコロナ自粛ムードの中での行動は慎重にならざる負えません。ロングライド、遠征ツーリングはまだ控えなければと想っています。ここ最近の休日ライドはもっぱら近場中心です。また、毎回同じような事をやっていてもマンネリ感が溜まるので昨日はMTBで走ってみました。いつもよく行くの多摩川サイクリングコースですが今回は敢えて河川敷のダートを走りました。こういう事はたまにやります。多摩川河川敷ダートのメリットは疲れてきたらすぐに舗装路に戻れる点です。山岳トレイルを走るときのような感動は薄いかもしれませんが気分転換にはなります。また、ダート走行は知らず知らずのうちに(面白く)熱くなり、気づくと額から結構な汗が流れていたりします。意外と相当な運動量だったりします。 PS.「グラベルロードやMTBを新車購入してみたはいいけど、走るコースが判らない」という方にはお勧めです。 |
|
2020年6月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年6月2日(火) | |
さすがに蒸し気味で気怠さを感じます。その為、気持ちも身体もテンションが上がりません。ただ、気持ちが高ぶらないので面白く想わないような事も感情的にならずに不思議と冷静に受け止められました。今日は積極性は無い代わりに淡々と作業を進められました。人間は時として感情が無い(薄い)時の方が仕事が捗るかも........しれません? | |
2020年6月1日(月) | |
六月は梅雨の季節らしく雨からのスタートとなりました。さて、今年は例年と違い注意すべき事柄があります。コロナ自粛で経済の冷え込みが深刻化していますが、昨年の10月から始まった消費者還元事業が今月の6月末で終了となります。何だかんだ言って自転車は万単位の高額商品で(当店では)5%分のポイント還元は大きく、ウチでは追い風に感じていました。単純に10万円相当の電動アシスト自転車をキャッシュレス決済すると消費者還元ポイント(5%)は5千円になります。おそらく政府はコロナ自粛による多くの店舗・事業者向けに経済支援に資金導入する為、消費者還元事業は予定どうり終了されると想います。(「期間延長」という話は聞こえてきません)今は大変な世の中ですが、もし自転車新規購入を考えている方は今月末までがチャンスです。(消費者還元事業に関しては経済産業省のHPでも参照してください) |